HOME俺流FX TOPインターバンク市場
トレードをはじめる前に
ある程度の知識は必要!!
他にも色々とありますが、あとは実際にトレードをしながら覚えていきます。
お知らせ
このページのスワップポイントやスプレッドなどはDMMFXを参考にしています。
用語
~よく言い間違えた用語~
◆建玉(誤:たてだま)
→正:たてぎょく
◆追証(誤:ついしょう)
→正:おいしょう
・追加証拠金[ついしょうこきん]を略して[おいしょう]とか、なにゆえ...。
インターバンク市場とは?

金融機関同士で通貨を売り買いするところです。

・この市場は東京証券取引所のような場所は存在せず、電話やコンピューターなどで取引を行っています。(※銀行間取引市場ともいいます。)
インターバンク
インターバンク参加者は
・大手銀行、政府中央銀行、大手証券会社、短資会社など
・取引は100万通貨単位で当然レバレッジはなしで行われる
・インターバンクに加盟している金融機関ですがドイツ銀行、  バークレイズ銀行、コメルツ銀行、ゴールドマン・サックス・  インターナショナル、野村證券株式会社などです。
 (※これは一部で他にも多数あります。)
カバー先金融機関
・FX業者はインターバンク加盟銀行と契約して取引を行ってい  ます。これらインターバンク金融機関をカバー先金融機関と  いいます。
・FX業者によってカバー先の数や金融機関は様々です。カバー  先が多いほど、複数の中から最もよいレートを投資家に提示  することができ、投資家にとっては有利な取引ができます。
FX業者
投資家にレート配信
・インターバンクで提示されるレートを元にスワップや手数料  などを上乗せして投資家のツールに表示します。
(※PCやスマホのアプリなど)
・投資家はインターバンク市場と直接取引できません。
投資家

カバー取引(カバーディールともいいます)

・基本的にFX業者では投資家から注文を受けると、リスクヘッジをするために銀行など金融機関で取引を行います。
FX業者が顧客からの注文量と同じ取引量を、銀行や証券会社に行うことをカバー取引といいます。 例えば、ZAR/JPYが8円のときに10万通貨を注文すると、FX業者は銀行や証券会社に対して顧客が注文した分と同じ10万通貨を注文するのです。 FX業者は顧客からの注文に対してカバー取引を行うことにより、会社の損失を防ぐことができます。
カバー取引をする理由
投資家とFX業者は相対的な関係になっています。 投資家が利益を上げれば業者にとっては損失になり、 逆に投資家が損失を出せば業者にとっては利益になります。 例えば投資家がランド円で買いのポジションを注文します。 その後、レートが円高に動きロスカットになれば、 ロスカットの損失分が業者の利益になります。 しかし、レートが円安に動いて利益を出した場合は、 業者が投資家に利益を支払う必要があります。 多くの投資家が利益を上げると、 業者は投資家にその利益分を支払わなければならないので経営が困難になります。 つまり、業者は顧客が行った注文と同じ注文をインターバンクの取引金融機関にすることで損失を最小限に防ぐことができます。

FX会社がカバー取引をしておかないとFX会社が損失を抱える可能性があります。 国内にあるほとんどのFX会社では、FX会社と投資家が相対的な関係になっています。投資家がFXで利益を上げれば、FX会社にとっては損失になります。反対に投資家が損失を出したときには、FX会社にとっては利益を得ることになります。 FX会社のカバー取引先のチェックが重要な理由 FX投資を始める際には、複数のFX会社を比較検討して、実際に利用するFX会社を選択します。判断材料としてスプレッドの広さや通貨ペアの多さなどがありますが、カバー取引先についてもチェックしておくとよいでしょう。カバー取引先のチェックが重要な理由として、以下の3つが挙げられます。 カバー取引先のチェックが重要な理由として、以下の3つが挙げられます。 カバー取引が成立しないと約定が難しい 1つ目の理由は、カバー取引が成立しないと約定が難しいことです。FX投資では、売買したい通貨ペアを選択してから注文をします。しかし、注文が約定しない場合には取引が成立したことにはなりません。 投資家が注文を入れたとき、FX会社も証券会社や銀行に同じ注文を入れています。つまり、証券会社や銀行がFX会社の注文を約定したときに、投資家の注文を約定できるのです。信頼度の高い証券会社や銀行がカバー取引先になっているFX会社は約定力が高いと言えます。 実際のレートとFX会社の提示するレートは異なる 2つ目の理由は、FX会社のレートは銀行間取引市場(インターバンク市場)に基づいているため、実際のレートとFX会社が提示するレートが異なっていることです。 例えば、銀行間取引市場のレートが1ドル100円のときに証券会社や銀行が1ドル100円10銭で提示している場合、FX会社は証券会社や銀行と同じく1ドル100円10銭のレートを採用しています。そのために、実際のレートとはズレが生じるのです。 提示するレートは、各銀行や証券会社によって異なります。例えば、A銀行が100円10銭で提示している一方で、B証券会社では100円12銭で提示しているということもあります。複数のカバー取引先を持っているFX会社では、銀行や証券会社が提示しているレートの中から一番レートの良いものを採用します。 FX会社によって提携しているカバー取引先は異なります。カバー取引先を1社しか持っていないFX会社もあれば、5社以上のカバー取引先を持っているFX会社もあります。複数のカバー取引先を持っているFX会社のほうが、1社しかカバー取引先を持っていないFX会社よりもレートが安定していると言えるでしょう。 各FX会社によってカバー率が異なる 3つ目の理由は、各FX会社によってカバー率が異なることです。 カバー率とは、カバー取引先に注文を流す割合のことです。カバー率はFX会社によって差があり、積極的にカバーしているFX会社もあれば、ほとんどの取引をカバーしていない会社もあります。 複数の顧客によってロングとショートの注文が同じタイミングで入ったときには、顧客同士で相殺しあうことも可能です。しかし、一般的にカバー率の高いFX会社のほうが信頼できる可能性が高いでしょう。 カバー先を基準にFX会社を選ぶ ここでは、各FX会社のカバー先を基準におすすめのFX会社を紹介します。FXの口座開設を検討されている方は、参考にしてください。
俺流の稼ぎ方
HOME
PAGE
TOP